寒い寒いと言っていたら早くも1月が終わりそうです。
って事はあと2ヶ月もすれば、入居1年。
早いな~。
はて、丁度1年前といえば…どうなってたっけ?
と思って写真フォルダを探ってみると、

我が家はサッシが取り付けられた時期でした。
ちょっと角度が違いますが、

出来上がるとこんな感じになってます。
構造体だけでは何処だか分かりにくいですな。^^;
さて、ちょっと遅くなりましたが先月の電気代レポです。
まずは、使用量から。
2011年 12/16~2012年1/17(33日間)
設備:オール電化、IH、エコキュート、太陽光3.06kw設置(ソーラーフロンティア)
買電部門
契約種別:ファミリータイムⅠ
使用量 :712kw (前月501kw)
(内訳)
デイタイム 45kw (前月39kw)
ファミリータイム 285kw (前月184kw)
ナイトタイム 382kw (前月278w)
請求額 :12,732円 (前月9,211円)
(うち太陽光発電促進付加金42円などを含みます)
ついに1ヶ月の電気代が一万円を超えました。
在宅(起床)時には1階のエアコンがほぼ稼動していますから、
さもありなんって感じです。
そして売電部門
売電力量 198kw (前月160kw)
売電額 9,504円 (前月7,680円)
先月よりは増えましたね。
1万円には届きませんでしたが、
冬場の天候の中で中々がんばってくれたような気がします。
一月の電気代を差し引きすると、
¥3228のマイナスとなりました。
ちなみに、、、
アパートで過ごしていた1年前の12月~1月の電気代は ¥17.121(683kw)
さらにガス代が¥13.049、
そして灯油代が¥5.000位、
合計すると光熱費で¥35.000程度出て行っていた事になりますから、
その差額を考えると大きいですね。
まぁ、その差額はそっくりローンに消えて行きますがねぇ…(遠い目)
今週も寒い日が続きそうですが、元気に行きましょう。

にほんブログ村
今日から“大寒”ですが、
あいにく曇り時々雨の天気だったので、
冷え込みはそれほど厳しくありませんでした。
来週から寒くなる、、、んでしょうか…。
さて、
タマリータさんの処で“リビング階段が寒い”への対策をされてましたので、
ちょっと便乗いたします。^^
で、リビング階段はやっぱり寒いの?
ってトコロですが、
感想としては
『(ウチの造りの場合)ちょっと気をつけておけば、それほど寒くないよ。』
といった感じです。
まずウチの階段とエアコンの位置関係ですが、、、

階段とエアコンが“真正面”に向かい合っています。
(『ツリーはカワイイから片付けたらダメ!』(ムスメ様談)って言うので、そのままです^^;)
エアコンの気持ち(視線?)になって部屋を眺めてみると、

こんな風です。
フツーにエアコンをかけておくと
暖かい空気が花道を通るように階段を上がっていくので、
対策①普段はエアコンの風向きを<下・右方向>(ラグのあたり)に向けて固定しています。
それと一番効果があるのは、
対策②2階の部屋のドアをきちんと閉める事。

そもそも、
ウチの階段を上がったら、
すぐに各部屋の入り口があるだけですので、
こうするだけでも2階から降りてくる冷気はかなり止まります。
エアコンの守備範囲を狭めてやる事になるので
暖房効率のアップと節電にもなりそうです。
※念のために追記です、
2階のドアが開いてる時は、
ヒンヤリした空気がリビングに直接降りてきて、結構寒く感じます。
そこらへんはリビング階段の特性でしょうね。
そして、
プラン作成中に“念のため”仕込んでもらったのが
対策③壁の下地 です。
写真のピンクの枠線部分には、施工段階から下地を入れてあります。

(なんだか、ソファをバラして飛び跳ねている人が居ますが…)
ど~しても仕切ったほうが快適な場合は、
ここにロールスクリーンを付けられるようにしておきました。
まあ、今の様子であればロールスクリーンは付けなくても大丈夫そうです。
リビングにホットカーペットも出さず、暖房はエアコン1台で過ごせています。
それに横が腰壁になっているので、空気の流れ完全には遮断できませんしね。^^;

以上、ウチのリビング階段の様子と寒さ対策でした。

にほんブログ村
よくビルのロビーや駅などの建物で使われている石材をよく観察すると
化石が見つかるなんて話があります。
足元をじっくり観察すると
意外と面白いモノが見つかることも、、、。
今回はそんな話です。
天然の木材を使った無垢床もつぶさに見ていると中々面白いもので、
時々「無垢床、良いねぇ」と思うのです。
メイプル材の場合、
木目がギュっと詰まった処が光を反射すると
モヤぁ~っと明るい玉虫色に輝きます。

こんな感じだったり、

こんな感じ。(カメラマンが下手で分かりにくくてすみません^^;)
綺麗に面取りされた箇所は鼈甲(ベッコウ)っぽく見えなくも無い…かな。

この“木”らしく無いモヤぁ~っとした光り方が
施主にちょっとした満足感を与えてくれるのです。 ニヤリ
住林のメイプルは
オプション樹種とはいえ決して高い部類ではありません。
樹種ごとに設定価格をまとめられていた
先日のグランドライフさんの記事、分かりやすかったです。
ですが、時折メイプルの中でも珍重される部位が紛れている事があります。
(ようやく話が今日の枕に戻ってきました)
例えばコレ、
レスポールの

“フレイムメイプルトップ”のあのトラ杢柄。

小さいながらもしっかりシマシマになってます。
そして、もうひとつは

いわゆる“バーズアイ”ですね。^^
<玉粒状の鳥眼杢が現れるものを「バーズ・アイ・メープル」と呼び、高級な家具材、楽器材として重用される。玉粒が多く、全面に均等に入るものは希少で大変高価である。>
(木材図鑑より引用 http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/maple.htm)
ごく薄いものも含めると、
我が家の床でも何箇所かでこの“ツブツブ”を見つける事が出来ます。
どの床材にもそれぞれに惹かれる特徴があると思うのですが、
ここ数回はメイプルを選んだ施主の個人的主観で
“メイプルのココが良い”を集めてみました。

にほんブログ村
メイプルの床押し(管理人都合)、継続中です。
似たような写真ばかりで中身はありませんから、
素敵なお宅の情報なら、是非こちらへ。ヾ(_ _。) ↓

にほんブログ村
今回は夜の照明下での様子です。




点いている照明は主に“電球色”です。(キッチンを除く)
1Fの無垢床は竣工時のワックスがけをしなかったので
それほど艶はありませんが、
ダウンライトの光を反射した時は艶やかに見えてますね。
メイプルは床材の中でも特に明るい色ですが、
それなりに木目の表情が豊かなのが
伝わればな~と思います。
(もうちょっと続けます。m(_ _"m) )

にほんブログ村
大層なタイトル付けしましたが、中身はリビングの床の写真です。
あしからず。m(_ _)m
では。

夏の朝

お昼時の影

夕方の影

wiiに夢中
もうちょっと続ける…予定です。

にほんブログ村
最近はボチボチ更新になったこのブログですが、
暫くのあいだ、撮り貯めた写真からの“メイプル床押し”記事を
テーマにUPしてみたいと思います。
少し前から考えていたのですが、
3連休の空いた時間で写真の整理が出来たので
やっちまいます。
住林の施主(に限りませんが)にとって、
『豊富な無垢床材の中から何を選ぶのか』は
一番楽しく重要なチョイスであり、
その後の内装を方向づける大きなポイントになりますよね。
選択肢には標準のオークや栗etc.だけでなく
ウォルナットやらオイルチークやらチェリー云々もあって
まるで自分たちの決断力を試されているような気に陥ります。
とはいえ、
初めてイエを建てる者にとってA3サイズ程度の見本から
まだ見ぬ家の仕上がりをイメージするのは
いくら想像力(妄想力?)があってもちょっと難しく…。
結局自分たちは
住林HPを頼りに近隣の展示場に電話をして、
使われている床材を聞き、
県外の展示場まで足を伸ばして自分の目で確かめに行きました。
高松南(メイプル)

米子(ライトオーク)

駅家・福山(オイルチーク)

(右上に貼っている写真もそのときのモノ…そろそろ変えようかな、、、)
こういう時に東名阪エリアは展示場が多くて羨ましいのです。
※蛇足
住友林業様、
以前も一度書いたことがあるのですが、
HPの各展示場の情報欄に採用されている床材の情報があると
ユーザーにとっては有益だと思うのですが、、、。
結局我が家では、
実際の施工例を見比べた上、納得してメイプルを選びました。
検討中の方がココを覗いて下さるケースもあるようなので、
これから決める方にとって
少しでもメイプル材を使った部屋のイメージに繋がればと思います。
とはいえ、
自分が気に入った写真をただ載せていくだけですけれど、、、。
前置きが長くなりましたが、
主に1Fリビングの様子です。




写真だけでは伝わらない事もあるので、
是非実際の施工例を自分の目で見る事をお勧めします。
以前、メイプルの施工例を見たいという事で
検討中のご家族が見学に来られた事がありました。
(担当の支店エリアにはメイプルを使った展示場が無いのです)
営業さんに相談してみるのも手ですね。
次回からは、淡々と写真が並びます。

にほんブログ村