さて、
今日のネタは雨の日曜日の事です。
朝の10:30頃、
のんびりと家の掃除やら何やらをしていたら、営業さんから電話がありました。
『実はお願いがありましてお電話したんです。
本当~~に急で申し訳ないんですが、
もし可能でしたら、お昼前にち~様のお宅にお客様をお連れできないかと、、、、
無理でしたら、構いませんので無理と仰って下さい。』
当日、しかも昼前とな!
確かに急な話ですなあ。
でも、根回しもせずにウチの営業さんが連絡してくると言う事は
本当に急な事情が出来たんでしょう。
そこらへんは本来きちんとした方なので。
実は先日、
生産部門の責任者の方と共に施工間違いの件の総括で来て頂いた際、
『(営業)さんの役に立つんでしたら、見て頂いても構いませんよ』
と伝えてたんです。
とはいえ、突然の訪問は想定してなかった事態。
その場で0930に相談して、何とか片付けて対応することにしました。
PCカウンター周りに置きっぱなしのモノは2階へ避難。
曇天続きで沢山会った洗濯物は一時的にWICの中へ。
まだパジャマ姿でフラフラしていたムスメはご機嫌を取りつつお着替え。
そして片付けもひと段落してムスメにビデオを見せていた頃、
営業さんと一緒に見学の方が到着しました。
一緒に来られたお客さんは、、、
50歳より上だと思われる男性お一人。
い、良いんですか?ウチで。
結構、軽いノリの家ですけれど、ご趣味に合うのでしょうか?
予想では、同じくらいの世代の方が現れるかと思っていたのですが…。
どうやらお話を聞くと、立て替えを検討されておられるとか。
家の大きさや四畳半の和室など、
我が家のサイズと良く似たプランをご検討中だそうです。
和室や、2階の部屋数などを見ていかれました。
実にさらっと。
滞在時間は10分もあったかどうか。
あちらこちらの詳細について聞かれる事もなくて、
本当に実際の大きさを体感されていたようです。
ん~ウチで良かったのかなあ。
本音を言うと拍子抜けした感じでした。
らぴまっくさん宅の個別見学会レポを読んでいたら、
もっと色んな事を聞かれるかと思っていたので。
後で営業さんからお礼の電話がありました。
『今日は有難うございました。
急な話でどうしても実際のお宅を見てみたいと謂われまして、
その場で思い浮かぶのがち~様宅しか無かったんです。
本当に無理をお願いして申し訳ありません。
今度お願いするときは、きちんと前もってお願いいたしますので。m(_ _)m』
和室の雰囲気やリビングとの繋がりを気に入っておられたとか。
ま、営業さんの役に立っていたら良いんです。
幾つかのトラブルがありながら、我が家には本当に良く対処して貰ったので。
相当慌てましたが、結果、1時間もしないうちに家の中がスッキリ片付きました。
たまに来客があるのは片付けをする良いきっかけになりますね。
1時間前の告知はちょっと慌てますが。^^
午前中はバタバタしてしまったので、
その日の昼御飯はお出かけしてロコモコランチにしました。

ハンバーグ美味しかったなあ^^

にほんブログ村
今年は早くも梅雨に入りましたねぇ。
今週は雨の日が続きましたので、
ここ数日の発電量は
5.0w → 3.9w → 2.1w と右肩下がりですw
暫くはあまり期待できませんね。
さて今日は
内覧会コネタ
2箇所の“フットライト”です。
一つはリビングスペースからトイレ&洗面へと向かう
階段前の一角にあります。

奥の壁の隅っこですね。
ココはリビング・ダイニング・洗面のどのダウンライトとも
微妙~な距離になるので、階段奥のトイレに向かう際の明るさを気にして計画しました。
実際には暗さを気にする必要も無い距離でしたけれど…。
ICさんを巻き込んで色々と検討の結果、
此処には我が家で唯一のLEDライトが付きました。

DAIKO製で、横長の壁埋め込み型です。
シンプルな面が中々ヨイです。
※追記 使っているLEDライトはこちら。

左側のカバーが付いているコンセントは、
停電時に太陽光による電気を取り出すためのもの。
効果的だったのは、
人感センサー付きのライトにしたこと。

お陰で夜電気を消しても、
この付近に近づくと、LEDらしいとても明瞭な明かりが点ります。
夜中に起きた際など、スイッチを探す必要が無いので楽チンです。
もうひとつは2Fの階段ホールに。

階段を上がりきったところに付いています。
子供部屋の入り口から見たところ。

1口のコンセントも付いていますので、
掃除機をかける際には重宝する位置にあります。
蛇足ですが、
このコンセントパネル?だけはスクエアにならなかったんですよね~。
残念。
このライトは明るさセンサーが付いてまして、
暗くなったらほのかな明かりが自動点灯します。

ホントはもっと黄色い
トンネルによく点いている照明みたいな色なのですが、
数秒間露光して撮ったので、かなり赤っぽく・明るくなってしまいました。
まあ、雰囲気だけでも伝われば良いのですが。
この2箇所のフットライトは
こちらからリクエストして増やしてもらった箇所ですが、
どちらも付けて良かったと思います。
ちょっとした動きですが、
スイッチに手を伸ばす必要が無いので
夜の屋内移動の際は幾分ストレスフリーになりました。
LEDのほうは、まあまあの値段でしたけどね~。^^;

にほんブログ村
↑ いつもありがとう。
今日は、“曲がるについて考える”です。
そいうえば、
会社を出て最初の角を曲がったところにある信号ですが、
通り掛かった時には
かなりの高確率で黄色から赤に変わるんです。
ワタクシ、相当運が悪いって事でしょうか。
さて、曲がるの本題です。

ブログには何度か登場しております、我が家のPH5 PLUSさん(ホワイト)。
夜のダイニングの様子です。
電気を点けていなくてもサマになるので良いですね。
というハナシではなくて、
PH5をこうやって下から見上げた時

電球が“ある一方向”に曲がってたりしませんか?
こんな風に。

電球が←こっちに寄ってるのが分ります?
ウチでは最初から150wが付いていたので
そもそも電球がやや大きいのですが。
それにしてもシェードの縁、ギリギリまで電球が寄ってます。
当然、反対側は大きく開いています。

使っていて特に不便を感じる事では無いのですが、
電球もガラスですから
シェードに当たりそうになっているのは
ちょっと不安に思えるのです。
電球が何かの拍子に割れたり…
電球が切れやすくなったり…しないのかなとか。
実は入居直後、一度電気屋さんに来てもらって
まっすぐにしてもらったんですけどね。
いつの間にか元に戻ってました。
皆さんのお宅のPH5は
こんな症状ありますか?
↓ 君んとこのハズレ!

にほんブログ村
引っ越して近所になった実家の母から、
庭にあった“つぼみ”を貰ったので
玄関先で花瓶に挿していたのですが、、、
今朝になって突然大~きな花が開いていました。

2輪揃って咲いたので、玄関先が大層鮮やかになりました。
…んが、
これって、え~っと何の花でしたかのう…?^^;

庭弄りに目覚めたブロガーの皆様、
ご存知でしたらご一報くださいませ。
さて、
昨日は太陽光発電の環境をまとめまして、
その発電結果については持ち越しました。
大して引っ張るほど注目されて無いのは重々承知しておりますが、
丁度、丸30日の使用料金を含んだ検針がありましたので、
今日はその結果について初報告しますよー。
2011年 4/18~5/17(30日間)
オール電化、IH、エコキュート、太陽光3.06kw
まずは買電部門
契約種別:ファミリータイムⅠ
使用量 :320kw
(内訳)
デイタイム 11kw
ファミリータイム 104kw
ナイトタイム 205kw
請求額 :5,697円
そして売電部門
売電力量 294kw
売電額 14,112円
差し引きで、
8,415円のプラス! となりました。
・暖かくなってエアコンの使用がほぼ無かった、
・GW期間中、家族が帰省中の期間があった
などがプラス要因だったと思われます。
ちなみにアパートに住んでいた1年前の光熱費と比較してみます。

(注:必死になって紐にビーズを通している1年前のムスメ)
2010年5月度
<電気>
契約種別:従量電灯A
使用量 :407kw
請求額 :9,542円
<ガス>
使用量 :22.4㎥
請求額 :12,142円
光熱費合計 21,684円
結構ガス代が高かったんですね。
それに、給湯はガス賄っているにも関わらず、
電気の使用量が多いです。
差し引きすると、
プラスになった今年との差額は、
30,099円
っちゅ~事になります。
こりゃ、でかいですね。 ウレシー^^
そろそろ暑い日や、湿度の高い日がちらほらやってきましたが、
これから先、どこまでエアコン無しで過ごせるのか、
そしてエアコンを使い始めたら売電は無くなってしまうのか、
この家の断熱性 (もしくは住人のやせ我慢) が試されそうですね。

にほんブログ村
今週は晴れの日が続いたので
太陽光パネルにとっては発電日和が続きましたね。
今回はその太陽光発電に関するモノです。
こちらは、まだ木工事中の頃
大工さん(イケメン)に撮って貰った屋根のパネルです。

“ソーラーパネルは黒が良い~♪”のCMの
ソーラフロンティア社製、3.06kw分が載っております。
下から見上げると

こんな風です。
話はそれますが、
適当にアンテナの仕様を選んでいたら、
“ちょんまげ”みたいな形になっちまいました。タハー
折角、地デジアンテナをスリムな平面タイプにしたんだけどね~。
まあ、3日で気にならなくなりましたけど。
んで、2F主寝室の奥にあるWICの中にパワコンが設置されています。

2.3kwって表示が出てますから、
この時はそれなりに発電していたようですね。
そして、1Fのダイニング脇のPCカウンターに
無線式のカラーモニターを置いています。

ロゴ上のLEDが緑色なら売電中、赤色なら買電中です。
発電の結果は様々な形式でチェックする事ができますが、、、


あんまり見る事は無いですねえ~。
ポチポチいじっていたら、グラフ表示も出てきました。

そして5月の発電状況(日割り)です。

雨が降り続いた10~12日は発電量がガクンと減っているのが分ります。
さて、まあくんさんも1ヶ月の発電結果をまとめられていましたが、
ち~家はどうなったのか、
5月18日の検針の結果は、、、、
次回に続く!

にほんブログ村
既に屋内の各部屋は一巡してしまったので、
今回からは【コネタ編】と装いも新たに規模を縮小いたしました。
見せ場はダイニングの頃に、とっくに終わってますので、、。
それほど注目を集めていないうちにこっそりやりたいと思います。
さて、ベランダです。
住友林業が誇るビッグフレーム工法を生かした!?
我が家で唯一の“出っ張り”です。
よいしょ。

あ、ちっちゃ!
BFなのに我が家はほぼ箱型。
まるで白いトーフ。
そのトーフに付いてるちっこい出っ張りですが、
ベランダ&玄関廻りの角に柱はありません。
唯一BFらしい、といえば“らしい”ところでしょうか。
なので、主寝室の扉を開けて

外を見たときの眺めは幾分すっきりして見えます。

図面上では120cm幅、
壁⇔壁の実効寸法は100cmでした。
腰壁に付いているのはホスクリーン上下式。

使わない時は畳んで仕舞えるヤツですが、入居以来このままです。
何故か『将来、壁側にもホスクリーンを増やすかも』、と思ったので (設計検討中の時は)
窓の横にはあらかじめ下地を仕込んでいます。

あ~懐かしい、まだ木工事中ですね。
窓の斜め上に木が貼り付けてあるのが下地です。
とはいえ、壁にまでホスクリーンを付ける事は無いでしょう。きっと。
そして実際に付いた物がコレ

普段はこの高さで使っていますので、
洗濯物が外から見える心配はありません。
実際に表から見上げるとこんな感じです。

まったく見えない、とまでは行きませんが
まあ気にしなくても良い程度に収まりました。
さて、次は何のコネタにしようかな…。

にほんブログ村
↑ もう無いんちゃうん?
週末は良い天気でしたね。
今日は前回の記事で触れた
<フィールドオブクラフト倉敷>に行ってきました。

10時過ぎに会場の倉敷芸文館付近に着きましたが、
美観地区のすぐ脇という立地もあって、
すでに沢山の人でした。
年1回のこのイベント、
ち~達が見に行くのは3回目ですが、
今回は0930の幼馴染家族と会場で待ち合わせて、一緒に見て回ります。
会場には70を超えるブース(テント)が並んでまして

それぞれ作家さん自身が作品を展示・販売しています。
多いのは 陶磁器や

ガラス製品

他にも木工、革、布(染色)など様々



展示作品は、なかなか気軽に買える値段でもないのですが、
作家さんから直接話しを聞けたりして、
手作りの“良いもの”を沢山見る事が出来たので、目の保養になりました。
期間中は沢山のワークショップ(~を作ってみよう)が企画されていたり、
ひろばで紙芝居を見ることができたりと、
子供も楽しめる企画が用意されていましたよ。
それと、美味しいブースも沢山。

そんな中、子供達は会場の隅っこで草と葉っぱで遊ぶのに夢中になってました。^^

さて、午後は新居に遊びに来てもらって、
お昼ご飯&おやつ。

前の晩から0930が仕込んだケーキをみんなで食べました。

お姉ちゃん達に沢山遊んでもらって良かったね~。
さて今年はコチラの作家さんのブースで

<照井壮(てるいそう)の器>
小さい“一輪挿し”を購入してきました。

階段のニッチに合うかな、と考えてます。

にほんブログ村
ちょっと日に焼けました。
ここ数日、ずっと雨ですね。
今週末は、年に一度開催される
<フィールド オブ クラフト 倉敷>(5/14・15)
を見に行きたいので、
週末はスッキリ晴れて欲しいのですが…。
このイベント、
様々なジャンルのクラフト作家さんが一同に集まって
会場が手作りの“作品”だらけになります。
期間中は、作家さん自身がブースに立つんです。
子供向けのワークショップも沢山企画されるのですが、
見て回るだけでも楽しめるので、今年も行きたいと思ってます。
(そうそう手軽に買えないお値段、、、という理由もありますが)
さて、
今回は主寝室です。
例によって“長~い”とウワサの廊下から。

ココはミディアムオークの部屋です。
内側から見るとこんな感じ。

左側が階段ホールから、
右側はWICへの引き戸です。
扉の左側にあるのは、クレスト製の収納棚。

半間+1/4の幅で、3つの扉に分かれています。

左半分にPCや電話(親機)を置くカウンターを付けました。
奥まった壁だけ、ブルーグレー色のクロスを貼り分けしました。
カウンターの上には手元を照らすダウンライトを1灯付けてあります。
カウンターにはダイニングと同様、
コードを通す穴を開けて、上下にコンセントを配置。

南側の窓は、足元まで延びるタイプ。

下半分はFIXになっており、型ガラスにしてあります。
この窓のお陰か、狭さ・暗さを感じる事はありません。
この窓は引渡し直前に、仕上がった躯体から一度“べっこり”外されるという
憂き目に会った受難の窓でもあります。
奥に見える細い扉はベランダへと通じています。
洗濯物を出し入れしやすいように、室内にもホスクリーンがあります。
この扉には遮光素材でロールスクリーンを付けています。
この部屋のカーテンですが、
レースと遮光カーテンの順序を反対にしてあります。

夜、カーテンを閉じていても、部屋からレースの柄が見えます。

とはいえ、それほど凝った柄を選んだわけではないのですが。^^;
ただ、遮光カーテンはシンプルなもので良かったので、
打合せ時、あまり悩まずに済みました。
それに、カーテンを閉めたときの見え方が、レースのお陰で柔らかくなりました。
遮光カーテン生地のギラつきを感じないので、その点では良かったかなと思います。
部屋の北東側にはWIC。

4畳のスペースがあります。
さて、小さいクセに長々と引っ張ってきた内覧会ですが
これで全ての部屋をご紹介しました。
もうきっと、我が家に来て頂いたとしても迷うことは無いでしょう。(笑
ここまでお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
少しコネタも考えているのですが、
そこらへんはまた写真を撮ったらゆっくりとUPしたいと思います。

にほんブログ村
今日5/8は、母の日 & ち~母の誕生日 と言う事で、
料理上手な0930が朝から頑張りまして、
昼御飯は実家の家族を招いて手巻き寿司&(買ってきた)ケーキでお祝いしました。
新居に引っ越してから、
実家との距離が100mそこそこになった上、
キッチン&ダイニングが格段に広くなったので、こんな事も可能になりました。
手狭なアパートでは出来なかった事なので、
家を建てて良かった点のひとつですね。
感謝、感謝。
さて、今回は<洋室A&B>と言う事ですが、要は“子供部屋”です。
(設計図面上での呼び方でした)
前回の2Fトイレ前、
長~い廊下(もうエエっちゅうねん)に白い扉が二つ並びます。

左側が<洋室A(南)>、右側が<洋室B(北)>です。
床材は標準仕様のライトオーク(耐傷フロア)です。
左(南)側をムスメ様の部屋にしています。

とはいえ、まだココで寝る訳ではないので、
ムスメのオモチャ&服置き場と遊び場になっています。
でも、“自分の部屋”だってことは良~く理解しているようですね。^^
南側の壁面だけ、薄いピンク色のクロスを張り分けしています。

写真ではどうにも上手く色味を出せていませんね。
住林標準のクロスサンプル帳を見られた方であれば、
おそらく察しがつくと思います。アレです。
カーテンはピンク/オレンジ/グレーの水玉模様の入った可愛らしい柄をチョイス。
西側の窓には同じ素材で作ったシェードを付けています。

北側の<洋室B>とはクレスト製の3連収納棚で仕切ってあります。

浅・中間・深の収納が両面で背中合わせになったもの。
結構良いお値段でしたが、この収納のお陰で
壁側に“押入れ”を作らずに部屋のレイアウトが取れました。
北側の<洋室B>は今のところ主がおりません。

今はまだ、片付けが終わっていないモノが置いてあります。^^;
こちらも北側の壁面のみ、薄いグリーンのクロスを張り分けています。
子供部屋のクロス貼り分けの手法は、米子展示場の2階と良く似ています。
『雨の山越え(米子のきこりん)』(昨年10月末の記事)
さて、入居後、
今はもう、オモチャや本が入ってこんな様子です。


何だか女の子の部屋っぽくなりましたね。^^

にほんブログ村
GWも終わり、明日(土曜日)もお仕事!
休みボケ解消には丁度良いかもしれませんね。
さてさて、
階段を上がりましたので、
今日から2階です。
で、手始めにトイレ。 (最初がトイレって…)

階段を上がって、
“コの字”型の長~~~い廊下の突き当たりにあります。
(一部ウソです)
ここまでひたすら<メイプル&ホワイト>で作ってきた家ですが、
ココは数少ない“ダーク色”採用の場所です。
扉を開けますと

こんな感じ。
全て標準仕様です。
ICさんと0930で相談して「2階のトイレは少し遊びを加える」事になり、
海外の住宅のような少し“大人”な雰囲気を意識しながら
設備とクロスを選んでいます。
建具・床はダークチーク。

<左右の壁>にはピンク・パープル色の入った植物柄のクロスを。

<前後の壁と天井>には、少しグレーがかったパープルの無地クロスを貼り分けています。

実際にどの様な空間に仕上がるのか
ICさん自身も「楽しみです」と言ってくれていたのですが、
想定以上にシックで趣のあるスペースになりました。

来客の無い2階で、家族だけが使うにはちょっと惜しい
(1階と逆でも良かったかも…)
…と、自己満足しております。(0930が)

にほんブログ村