【web内覧会コネタ編】 17 フットライト
今年は早くも梅雨に入りましたねぇ。
今週は雨の日が続きましたので、
ここ数日の発電量は
5.0w → 3.9w → 2.1w と右肩下がりですw
暫くはあまり期待できませんね。
さて今日は
内覧会コネタ
2箇所の“フットライト”です。
一つはリビングスペースからトイレ&洗面へと向かう
階段前の一角にあります。

奥の壁の隅っこですね。
ココはリビング・ダイニング・洗面のどのダウンライトとも
微妙~な距離になるので、階段奥のトイレに向かう際の明るさを気にして計画しました。
実際には暗さを気にする必要も無い距離でしたけれど…。
ICさんを巻き込んで色々と検討の結果、
此処には我が家で唯一のLEDライトが付きました。

DAIKO製で、横長の壁埋め込み型です。
シンプルな面が中々ヨイです。
※追記 使っているLEDライトはこちら。

左側のカバーが付いているコンセントは、
停電時に太陽光による電気を取り出すためのもの。
効果的だったのは、
人感センサー付きのライトにしたこと。

お陰で夜電気を消しても、
この付近に近づくと、LEDらしいとても明瞭な明かりが点ります。
夜中に起きた際など、スイッチを探す必要が無いので楽チンです。
もうひとつは2Fの階段ホールに。

階段を上がりきったところに付いています。
子供部屋の入り口から見たところ。

1口のコンセントも付いていますので、
掃除機をかける際には重宝する位置にあります。
蛇足ですが、
このコンセントパネル?だけはスクエアにならなかったんですよね~。
残念。
このライトは明るさセンサーが付いてまして、
暗くなったらほのかな明かりが自動点灯します。

ホントはもっと黄色い
トンネルによく点いている照明みたいな色なのですが、
数秒間露光して撮ったので、かなり赤っぽく・明るくなってしまいました。
まあ、雰囲気だけでも伝われば良いのですが。
この2箇所のフットライトは
こちらからリクエストして増やしてもらった箇所ですが、
どちらも付けて良かったと思います。
ちょっとした動きですが、
スイッチに手を伸ばす必要が無いので
夜の屋内移動の際は幾分ストレスフリーになりました。
LEDのほうは、まあまあの値段でしたけどね~。^^;

にほんブログ村
↑ いつもありがとう。